Bogey-Don
西国街道探索
須磨駅〜長田神社


<2020年9月27日(日)>

なんとなく、前から考えていたこと「西国街道」を歩きます。
昔の名残を感じられる物を探しながら・・・

参考にしたのはNETで発見した
「西国街道道中の記録」
です。↓
http://k-yagumo.sakura.ne.jp/web/saigoku.html

この西側は・・<2020.11.23. 垂水駅〜須磨駅
この東側は・・<2020.9.23.長田神社〜神戸駅

この日は
朝8時過ぎに山陽電車で須磨駅まで移動して・・8時45分須磨駅前に到着。

@須磨駅前

JR須磨駅の北側は山陽電車の須磨駅です・・

この辺りでは、西国街道は国道2号線です。

では東へ進みます・・
地図を



左側の歩道を行くと・・

A村上帝社





村上天皇が祀られている・・
隣のお稲荷さんは「天下り稲荷」
なお、
前方後円墳は無くなったが「琵琶塚」の碑は、山陽電車の北側にあったらしい・・
写真は、後日NETのなかから頂いてきたものです。

神戸市立 須磨の浦地域福祉センター
の前庭に・・1977(昭和52)年に建てられた琵琶塚らしい・・
まあ、あまり古くないし・・通ったけど見逃した、しょうがないか??笑。



村上帝社のまえに関守稲荷の案内が・・

山陽電車の高架を潜って、北に行ってみます・・

ありました
B関守稲荷









明治の初めころ、現光寺の裏手から掘り出された石柱・・
側面に「川東左右関屋跡」と刻まれていることから、
古代の須磨の関跡は現光寺あたりではないかとも考えられています。


『百人一首』にも撰ばれている源兼昌(みなもとのかねまさ)の歌碑。
「あはじしま
 かよふちどりの
 なくこゑに
 いくよねざめぬ
 すまのせきもり」
淡路島から飛び通う千鳥の悲しく鳴く声によって、幾夜目を覚ましてしまったことだろうか、須磨の関守は。

源兼昌は平安時代末期の歌人。生没年未詳。


北側の鳥居、横には歌碑

此処にも歌碑

また西国街道に引き返します・・
此処で、西国街道は国道2号線から分かれて中央幹線に・・・・

チョット寄り道、山陽電車の高架を潜ります

C源氏寺(
現光寺






須磨観光協会のホームページより抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「源氏物語」の主人公光源氏の住居跡と伝えられ、もとは「源氏寺」ともいわれていました。
境内には松尾芭蕉の三段切の名句「見渡せば 眺むれば見れば 須磨の秋」の碑や正岡子規の句碑があります。
寺の近くに「藩架」とか「ヤグラ」という字名が残されていることより、古代の須磨の関跡だともいわれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




また西国街道に戻って

しばらく行って・・

坂道を登ったら、踏切が・・山陽電車の須磨寺駅が見えました、引き返します

さらに進むと、左への道・・これが当時の西国街道かも、
行ってみて、さらに北側に進む道が・・また西国街道から外れて北へ・・
踏切を渡ると・・

D須磨寺駅

この道は、須磨寺の参道でした・・



意外に遠い・・

E須磨寺







源平の庭
須磨寺のホームページより抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今から八百年前の平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を再現した庭です。
寿永3年(1184AD)一ノ谷合戦の際、源氏の荒武者熊谷直実は、
海上に馬を乗り入れ沖へ逃がれようとする無官大夫平敦盛を呼び返して、
須磨の浜辺に組み討ちその首をはねた。
平家物語が伝える最も美しく最も哀しい有名な史話である。
敦盛は時に年16笛の名手であったその遺愛の青葉ノ笛は今も当寺に伝えられている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

須磨寺のホームページ↓
https://www.sumadera.or.jp/
によれば・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
須磨寺略歴縁起(寺蔵)によれば、兵庫区和田岬の海中より出現し給える聖観世音菩薩像を安置するために、
淳和天皇の勅命により、兵庫区会下山に、恵偈山北峰寺が建立された。
後に、仁和二年(AD886)に、光孝天皇の勅命により、聞鏡上人が現在の地に上野山福祥寺を建立し、
北峰寺より聖観世音菩薩像を遷し、本尊としてお祀りしたのが、当山の開基と伝えられる。
南北朝時代から江戸時代にかけて歴代住職が書き継いだ、
当山歴代(県指定文化財)によれば、本尊聖観世音は嘉応元年(AD1169)源頼政が安置したとある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とのこと・・
古いけど西国街道からはだいぶ離れている。

大きな寺です、見て回ったら時間が足りない(笑)
此処で引き返します・・

駅前の案内図



西国街道はまた中央幹線に出ました・・

F元宮長田神社&菅の井

元宮長田神社

須磨観光協会のホームページより抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前は元宮長田神社があった場所は、須磨の旧家前田家の邸内でした。
前田家と、長田区にある長田神社とは深い関係があり、 證誠神社が栄えて須磨一帯を氏子地とする中世以前、
須磨が長田神社の氏子地だった頃の名残りだと思われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


菅公手植えの松跡


その横の雑草の中に・・

菅の井


さらに進みます


G月見山本町2丁目交差点

厄除八幡神社の碑



行ってみたけど何も発見できず、山陽電車月見山駅がありました


また西国街道に戻って
次の地図


H妙興寺の参道

西国街道の途中には北側にお寺が多い・・淨徳寺もあった・・

I阪神高速3号神戸線

に出会いました・・

潜ります

天井川、須磨橋

此処から先の西国街道(中央幹線)は、県道21に合流しています。

さらに進みます・・


J妙法寺川



三の井橋を渡って・・

次の地図




K大田町交差点

北側に
西国街道の碑

があります・・

次の地図


西代通1丁目交差点の手前の交差点で、

北側の道に・・小さなお宮が・・見えました・・
行ってみます。

L楠大神 (くすのきおおかみ)

道路の半分を占拠しています(笑)

NETで調べたら・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
樹齢約500年、高さ12m、周り5mあり、楠大神のご神木である。
西代村の守り神でこの木を切ると大火事が起きるという言い伝えがあります。
今から150年ほど昔、天保年間のこと、毎夜よく火事が起こり、西代村のほとんどの家が焼け、
そのうち 「あれは楠の大木の根元に住む狐のしわざじゃ」と、欲深い庄屋があの木を切り倒すため太い幹に斧を打ち込み、
それで根元に住みついていた狐の家が失うので、しかえしに村人の家を焼いているのだと云われ
庄屋が楠を切るのを止めると プッツリと火事がなくなりました。
それ以来、楠は西代の守り神と信じられ「楠さん」と呼ばれています。
ずっと後になって、道路を広げようとしたときも、この木に斧やノコギリをいれると、熱にうなされ、
血を吐いてもだえて死んだといわれています。現在は「市民の木・クスノキ」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とのこと・・信憑性は??だが、
西国街道が在る頃からの神社でしょう。




此処は西代通3丁目

M西代通1丁目交差点

今度は南側に・・

豊川大明神



調べたが、由来は不明??
だが、古そうな気がする。

すぐそばの西国街道には、
阪神高速31神戸山手線のICに入る道が見えてきました・・

その北側を通ります。

この後、宅配を受け取り時間が迫っていたので、
時間が無くなって山陽電車西代駅から家に帰りました・・11時30分。

<2020年10月5日(月)>
残りのわずかな行程を・・走破するために・・
11時ごろに西代駅に移動。

地図・・


N山陽電車西代駅



西国街道、中央幹線(県道21)

O西代蓮池公園






蓮の池址





真ん中の丸い部分が蓮池だったらしい

今は池はないと思ったら・・
NETで調べたところ、在ったのだ・・残念(笑)

NETで調べたら・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西代蓮池公園は、 旧西国街道に面するところ古代(律令時代)には重要度などから大路・中路・小路とわかれ
大路は、今も「大道通」として町名が残っています。西国街道は脇道の一つで整備され西国大名の参勤交代に使われました。
江戸時代の旅行ガイドブックとも言うべき「摂津名所図絵」では、古来この付近は時代を左右する大きな戦役があったところです。
かの平重衡や平忠度の「平家物語」のエピソードなどや「太平記」などにこの池が、登場します。
それに関わった天皇及び公卿達もここを通過したのでしょう。この池の西に太山寺への太山寺道や高取山の参道につながる道が有ります。
奈良時代(710−794)に周辺の田に農業用水を提供する溜池として作られたもので、僧行基が作ったという伝説があります。
池が完成したとき「蓮の花が美しく咲いているという極楽浄土の池のように、この池にも蓮の花が咲き乱れ、
この水で人々が豊かになるように」と願って行基は、一株の蓮の花を池に投げ入れたといわれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とのこと・・
蓮の池は古い。

東へ・・



鳥居が・・見えた・・

P長田神社馬場先鳥居





NETで調べたら・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新湊川の西側には「馬場先鳥居」があり、これが嘗ての表参道です。
表参道のあたりは阪神淡路大震災で、家屋の大半が全焼・倒壊し多くの死傷者がでた地区です。
鳥居の右、長田神社の標石の下には震災で折れた鳥居の柱2本と「記憶」と題した石碑がおかれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とのこと・・
こっちの鳥居が、西国街道からの表参道だったんだ。


入ってみたけど・・

長田神社には通じていないような気がして、右折・・公園らしき森が・・
後日、調べたらチャント長田神社まで通じていた・・失敗。

途中で、苅藻川を渡る道でした。
いつも通る東鳥居よりは、西鳥居の方が真っすぐ本殿まで通じている・・

・・・・・・・・<2021年1月3日(日)>・・・・・・・・・
あらためて初詣に行ってきました・・







常夜灯





赤い橋が見えてきた・・





上流 下流







2021年、初詣はここまで・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも、途中で右折したおかげで、
新湊川公園に来られたのは、怪我の功名かな?

Q新湊川公園

御船山旧跡



裏側・・漢文?




公園からは新湊川に降りられるようになっていた

対岸にも渡れそう・・

また西国街道に戻ります・・中央幹線(県道21)

R新湊川橋



これで長田神社付近まで到達・・11時半
此処からは地下鉄で帰りました。

この東側は・・<2020.9.23.長田神社〜神戸駅

以上